テレコム九州における自己完結型エッセイ/ParaTのいけてるマルチメディア
テレコム九州は「社団法人九州テレコム振興センター」が発行する小冊子(季刊)です。

Vol.11「テレビカメラのお話」
マスからミニマムへの変遷を語ります。
1999年11月下旬執筆(2000年1月号掲載)

 さて、新年1発目の「いけてるマルチメディア」は、マルチメディアが「マスからミニマムへ…」普遍化しつつ現在に至るまでのその変遷を《テレビカメラ》という1つの道具を通して極めて安直に考察してみようかと思います。

《映像の世紀》と言われた20世紀ですが、当然のことながらカメラという道具の出現が、文化否文明!をもたらしたわけでして、それからはもう「何でもかんでも撮っちまおう!」てなことになるわけです。銀塩系カメラから電子系カメラへと主役の座はスライドしつつありますが「撮る」という行為自体は何も変わりません。…しかし変わったもの、驚異的に変わったものが1つあります。それは『魔法から日常へ!』という人々の認識の劇的な変化です。これがマルチメディアという怪し気なものをさらに市井(しせい)の何でも無い、明言すれば『下らないもの』に格下げしてくれる重要な立て役者だということが言えるのです。

●昔々、写真に魂を吸い取られると妄信した時代、それはまさに「写真師=魔法使い」なのでありました。
●街頭テレビの力道山の勇姿に一喜一憂した時代、それはまさに「TV受像機=この箱の中に力道山が入っているのかい?」というメルヘンなのでありました。
●10数年前、まだ誰も使ってない巨大ポータブルVTRカメラで友人を撮影していた時、8ミリマニアのうちの親父が「で、どうやって現像するんだ?」なんて大真面目に聞いて来た時代も今は昔…。
●小学生がレンズ付きフィルム(因に使い捨てカメラと呼ぶのは間違いです)を当たり前にポケットに入れ、運動会では父母が超小形ビデオカメラを嬉しそうに回し、コギャルがデジカメで撮った友人を自分のPCでプリクラにしちゃう時代です。これを『魔法から日常へ!』と言わなくて何と言いましょうか?
ふぅ…長い前置きだった。

「Webラジオの親玉がテレビカメラのことなんか語れるのかい?」…意地悪なご意見が来そうなので予め木っ端微塵に撃破しておきましょう。

…私、8才の頃からカメラいじってましてね。中学の時分は1眼レフ3台ぶらさげてあっちこっちの風物を撮り漁るほどで、勿論この頃から銀塩のDPEは自分でやってましたし、被写界深度だのEV値だのやれフィルターテクニックだの凡そ写真系大学で習うことは全部熟知してました。
8ミリシネカメラで物体アニメーションとかクレイアニメを最初に作ったのはなんと10才。高校の時分は福岡の広告代理店から頼まれて、CMアニメーションを個人所有の16ミリシネカメラで撮って商売してました。結構儲かりましたが全部次の機材購入に消えちゃいましたね。
 その後は、御存知の方も多いでしょうが某ワイドショーのカメラマンもやりましてVTRも専門です。(10数年前のロス疑惑…覚えてます?渋谷の雑貨店FRの前でインタビューを受けるM被告の映像。実はその中の1つは私の撮影です。さぁどのチャンネルでしょう?)…余談ですが私16ミリ映画も勿論撮れますし、個人で35ミリシネカメラ持ってるという大馬鹿野郎も珍しいと思います。ちなみに銀塩系カメラはダゲレオタイプのレプリカを筆頭に約40台、電子系カメラは放送用を筆頭に8台持ってます。私が死んだら誰か博物館作って下さい。(笑)
 こんだけ凄いスキル持ってる上に、テクニックを教えるのも素晴らしく上手と来てるのに九州の芸術系大学とか専門学校からお呼びが全然かからないんすよね。呼んで下さるのは東京の学校ばっかです。コネがないのって悲しいですねぇ、こと田舎では…アハハ。
てな乾いたボヤキも並べつつ、どうだ凄いだろう!という自慢もバッチリご披露したところでいよいよ本題に入るのであります。

 マルチメディアとは、様々な媒体の特性を複合的に利用するということになりますが、なんだかんだ言って《映像》がないとお話になりません。勿論CGなど《撮影》する作業を必ずしも必要としない手法もありますが、遠くにあるものを媒体を通して観る…つまり『テレビジョン』の手法は様々なものの表現手段として極めて重要です。
 ま、ラジオの世界に居ますとね「あーあラジオってなんて時代遅れなんだろー」と思いますよ実際。完全なモノメディアですからね。《見えるラジオ》とか《アラジン》とかいろいろ試行してますけど、所詮テレビにゃ叶いません。そもそもラジオって文庫本みたいなものでして、文庫本って基本的に「字」ばっかじゃないですか、ラジオも似てまして「音」だけの世界でしょ。どちらも人間のイメージ想像能力に思いっきり寄り掛かったメディアなんですが、ラジオに携わる多くの人がそれをまともに認識していない。だから通り一遍の「扁平DJ番組」ばかり増殖するわけでして、近頃のラジオがつまんないのはそういう輩がいっちょ前の業界人面して薄っぺらな番組を作っているからに他なりません。私は分ってますんでラジオ作りが本質的に大好きなんですが、むしろ異端者なんでしょうね。

 さて、カメラです。銀塩系の「はじめて物語」からやっていると何ページあっても足りませんのでいきなり電子系からいきます。高柳先生が写し出した「イ」の文字、日本初の実験テレビドラマ「夕餉前」、イメージオルシコンの登場、東京オリンピックでカラー中継…なーーんて話はこの際超特急モードで端折ります。

 ♪ジャーン!《ENG》の登場です。「エレクトリック・ニュース・ギャザリング」の頭文字をとった言葉…。要するにハンディカメラとポータブルビデオを屋外に持っていって撮影をするという手法のことです。屋外撮影は専らフィルム撮影しかなかった時代には画期的な出来事でした。NHK大河ドラマでも「スタジオ撮影はVTRなのに屋外ロケ部分は突然フィルム」という怪し気な制作スタイルがあったくらいですからENGの出現は画期的だったことでしょう。
 とは言え、初期のハンディカメラは激重でした!ポータブルビデオもUマチック(4分の3インチ)という巨大カセットでありました。私がテレビカメラマンとしてデビューしたのが丁度この世代の末期でして、カメラマンとVTRさんが2人3脚で撮影するスタイルが観られたラストシーズンとでも申せましょう…。
当時のハンディカメラやポータブルVTRのカタログには「画期的な小形軽量!」って唱ってあるんですけど、ショルダーベルトが食い込んで肩が思いっきり内出血したことありますよ実際。それ位強烈に重かった時代です。
 その後、βカム(我々はベーカムと呼びます。ベータから発展した業務用規格ですね)という「カメラとVTRを一体型」にした超画期的な製品が世に出ます。…その裏では「M」「M−」という悲しい規格(VHSから発展した業務用の規格)もあったりしましたが、基本的にベーカムの天下になるわけです。 さてこの頃、ベーカムは1台凡そ600万円前後しました。とても個人では買える代物ではありません。(今は200万円で買えます。中古なら50万以下!)
さあ、ここから異常なペースで価格破壊と小型化の流れが急速に早まります。またまた超特急モード!S−VHSもED−βもHi8も全〜部すっ飛ばしていきますよーっ!

  DVの登場です。嘘やめてぇーー!って位小型化されてます。しかもデジタルです。物によっては10年前の放送局用ベーカムなんかよりずっと高画質です。しかも個人で問題なく買える値段です。実際、放送の現場でもサブカメラとしてだけでなく最近ではロケのメインカメラとしてDVや業務用のDVCAMが当たり前に使用されています。
 このDV規格が実はPCと抜群の相性を誇ることを御存知の読者諸兄も多いと思いますが、デジタル同士のマッチングの良さがありまして、PCを使ったビデオ編集(ノンリニア編集)が楽チンに出来てしまうのです。これまでは再生用と録画用の2台以上のビデオデッキを使ってダビングしながら編集(リニア編集)をするのが当たり前でありまして、精度の高い編集システムを実現するには何十万、何百万円という投資が必要でした。
 ところが今や家庭用PC1台で「プロも脱帽」な編集テクニックを発揮することが可能になってしまいました。勿論高画質でですよ。
 なんだか凄い時代になって来たなぁとしみじみ実感しちゃいます。
 あ、因にWebラジオFMCもストリームで映像を配信するWebテレビ局「JOFMC−TV」を昨年末に開局しました。画像は専らDVCAMで撮影したものをノンリニア編集して放送していますが、マスターテープのクオリティは地上波テレビでのオンエアに問題なく使えるレベルです。これは凄いことなんですよホントに!
 なーんてことをダラダラ書いてたら、うげげっ!字数が無くなってきたぞ!

 急にまとめてスミマセンが、どうです?《魔法もどき→ごく一部のお金持ち、もしくは業務用》だったカメラがここでも市井のなんでもないものになっちゃったんですね。
 明言するならば「放送局と民衆を隔てていた技術の壁」が溶けて消えようとしているんです。
 Webの大人気の前でちょいと影が薄い感のあるオフトーク通信とか既存のメディアいろいろ…そういったものの将来を見据えたときに《思考軸の角度》をほんのちょい変えれば、一発逆転のチャンスがいろいろ埋まってるような気がします…。そのキーワードはやっぱり《映像》です。
 技術革新がもたらしたボーダレス現象、それは価格破壊のスタートラインに過ぎません。これまで広告代理店を経て制作プロダクションを経て放送局を経てやっと消費者の目に入っていたTVコマーシャルも、クライアント自らがお気楽に作ってWebなどのストリームを経て直接消費者に見せる、言ってみれば《映像メッセージの直販》の世紀が近付いているのです。
 西暦2000年、テレビ局はもうあなたの手中にあります。しかしそれを実現させるのも成功に導くのも全てあなたの創造力次第です…。

ParaTエッセイ・トップページに戻る

all right reserved"FM-MONDAY_CLUB"kumamoto.japan.2000-2001